非城識人ノート

日本の城、中世史、読書、思いつき…など

和泉清司著『江戸幕府代官頭 伊奈備前守忠次』(埼玉新聞社、2019年)

和泉清司著『江戸幕府代官頭 伊奈備前守忠次』(埼玉新聞社、2019年)、読了。江戸幕府代官頭として幕府成立過程の中で大きな役割を果たした徳川家康の家臣、伊奈忠次。彼の生涯をまとめた1冊。

和泉清司著『江戸幕府代官頭 伊奈備前守忠次』(埼玉新聞社、2019年)

概要と感想

 伊奈忠次徳川家康の家臣として知られる人物の一人である。だが徳川四天王(酒井忠次榊原康政本多忠勝井伊直政)や本多正信・正純父子といった家臣団の中では、地味な存在かもしれない。しかし、徳川家の中では土木事業を担当し、利根川東遷事業を始めた人物として紹介すれば、耳にしたこともあるだろう。
 本書ではそんな伊奈忠次の生涯の事績を叙述する。彼が行った事業はもちろん利根川東遷だけではない。土木治水のほか、領国内の検地や新田開発・寺社政策・交通政策にも携わった。その中でも特筆されるのは、やはり検地と土木治水であろう。
 忠次は、家康の五カ国(三河遠江駿河・甲斐・信濃)領有期・関東移封期・そして関ヶ原後の領国拡大後の3時期にわたって検地を担当している。そして用水整備や新田開発も同時並行で行い、安定した年貢収取の基盤を作っている。また、それ関連して、大河川の改修や霞堤の設置を推し進め、領国の災害対策を担当した。
 本書の特色は、伊奈忠次の動向について、地域に偏らずまんべんなく明らかにしようとしている姿勢である。伊奈忠次というと利根川東遷のイメージから関東地方における事績の研究が進んでいるが、五カ国領有時代や関ヶ原後の関東以外での動向については通時的に論じられたものは極めて少ない。本書を通読すると、忠次は関東地方だけでなく、東海地方でも極めて広範な活動を行っており、死の間際まで、複数の地点での治水事業に携わっていたことが明らかとなっており、その行動力に驚かされる。
 ブログ主は、伊奈忠次の事績の中で鷹狩御殿の設置・管理について関心を寄せている。家康は五カ国領有期から領国内で鷹狩りを行っているが、ただの遊興のために行っていただけではなく、そこには民情視察という目的も含まれていた。忠次は最初の大仕事であった中泉御殿の設営をはじめとして、様々な御殿の設営に関わっている。例えば、慶長13年に家康が鷹狩のために越ケ谷御殿に休息した際には、葛西領で3000石の開発を行った土豪宇田川定氏の功績を聞き、忠次を通して褒美を与えている。このように忠次は、家康と領国民をつなぐ存在としてあり、また常に在地の人々の目線を重んじる動向を示している。それは様々な地域で検地を担当してきた忠次の経験が反映されていることが推察される。
 本書によると、伊奈忠次は初期江戸幕府の中でも年寄衆に近い立場まで上昇し、単なる代官頭の地位をこえていたことが指摘されている。忠次の能力と経験は、初期幕府の運営の中でも重宝されていたことがうかがえる。
 忠次は著名な合戦の戦場で名を挙げることは少なかったかもしれない(武勇に秀でているエピソードは残っている)。しかし、土木・治水政策により国土の基礎をつくった人物としてこれほどまでに知られた武将も、この時代は少ないのではないだろうか。伊奈忠次を知ることは、当時の社会的背景や自然状況に対して、家康がどのように立ち向かったのかを知ることにつながるのである。

▶「本ブログのトリセツ」へ

本多隆成著『定本徳川家康』(吉川弘文館、2010年)

本多隆成著『定本徳川家康』(吉川弘文館、2010年)、読了。徳川家康の生涯について、その大半を過ごした「東海地域」にも着目しつつ、一次史料に基づき出版当時の新説や研究史も端的にまとめて、事績を明らかにする一冊。

本多隆成著『定本徳川家康』(吉川弘文館、2010年)

概要と感想

本書の「はじめに」において、著者は次のように述べている。

研究というものは、批判と反批判とを通じて、一歩一歩進んでいくものである。通説を覆すような新しい概説も、そのような研究史を踏まえたものでなければ、学問的に裏打ちされた説得力をもたない。現代の出来事に引き付けた勝手な解釈や、憶説に基づく各種家康論が横行しているが、それらはもとより学問的な批判に耐えるものではなく、論外である。

ここに本書の叙述方針が明示されている上に、著者の覚悟も伝わってくるようだ。

著者は本書出版の9年後に『徳川家康と武田氏』を著しているが、その中でも研究史と向き合う重要性を説いており、一貫した研究姿勢を感じられる。
oshiroetcetera.hatenadiary.com

さて本書の特色は、「はじめに」で著者が述べられているように、一次史料に基づき研究史を踏まえている点と、「東海地域」という視角を重視している点の2つが挙げられるが、領国支配に関する政策、特に領国で行った検地に関する概説が充実している。家康の五カ国領有時代における農村支配・総検地の実施についてや、慶長期の総検地についての解説が丁寧で簡潔である。また大御所時代における駿府城の普請についても詳述されている。徳川家康の生涯を記した概説書は多いが、領国支配について行った政策を解説したものは意外と少ない。本多正信伊奈忠次をはじめ、本多正純大久保長安安藤直次成瀬正成・村越直吉といった大御所時代の奉行衆らなど、領国支配における政策遂行にあたって活躍した家臣たちの動向を本書では紹介している。
このように本書では、徳川家康の生涯を追う中で、家康個人の動向のほかにも家康が行った支配政策についても叙述している。家康に関する様々な論点・研究史もまとめられており、家康研究の基本となる一冊として、十数年たった現在でも色あせないものである。

▶「本ブログのトリセツ」へ

野村玄著『徳川家康の神格化 新たな遺言の発見』(平凡社、2019年)

野村玄著『徳川家康の神格化 新たな遺言の発見』(平凡社、2019年)、読了。
確かな史料から死後の徳川家康が、どのように神格化されていったのか。その論理と歴史的背景を叙述する1冊。

野村玄著『徳川家康の神格化 新たな遺言の発見』(平凡社、2019年)

概要と感想

「死後に遺体は駿河久能山に葬り、葬礼は江戸の増上寺で行い、位牌は三河大樹寺に立てるよう命じ、最後に一周忌を過ぎたら、下野国日光に小堂を建てて勧請せよ。「関東八州の鎮守」となるであろう」
上記の家康の遺言はあまりに有名である。日光東照宮久能山東照宮は現在でも東照大権現を祀った社として著名であり、2社の存在は家康の遺言を裏付けているように見える。しかし、その葬儀は遺言通りに行われたのか。本書は、家康の死の直前の状況から、死後の葬礼の過程、そして神格化をする上での議論を、当時の様子を伝える良質な史料に基づいて、詳細にその動向を追ったものである。
その過程の中で、本書では上記に知られた遺言とは異なる、新たな家康の遺言を発見している。それは真言宗系の両部習合神道による神格化と久能山における三年の祭祀、その後の日光山への移葬を指示するものであった。
なぜこのような遺言が存在するのか。著者は死直前の家康の様相を史料から読み取り、家康個人の意見の変化の在り方を検証する。また、この遺言を受けて、南光坊天海は両部習合神道での神格化、一方で金地院崇伝は当時の価値観に合わせて唯一宗源神道での神格化を秀忠に主張したが、家康の遺言を受けた天海の主張が通った。天海は当初両部習合神道による神格化を意図していなかったため、秀忠の死後に山王(一実)神道による再神格化を行っていたのであった。
本書を通読すると、政治における宗教思想の重要性を理解できる。近世が始動した段階とはいえ、まだまだ政治と宗教の関係は密接なものが感じられる。家康は晩年には、真言宗天台宗・浄土宗などの論議・法問を聴聞し、諸宗寺院法度を出しており、熱心に宗教政策を行っている。一方、自身の神格化についても仏国思想の影響はあったようであり、秀忠も仏国思想の影響を受けていたため、天海の主張が容れられた。
このように当時の政治史は、現代よりもより密接に宗教思想が関わっている時代であり、やはりこうした思想も理解できなければ、歴史は半分もわからないのではないかと思わせられる。史料のみでは復元できない歴史が、当時の宗教思想を学ぶことで、その時代観がよりこまやかに伝わってくるのである。家康の神格化は、中世から近世への移行期の宗教政策や宗教思想史の変遷を物語る上でもターニングポイントであり、本書が「中世から近世へ」シリーズの並びにあることが納得できる。

▶「本ブログのトリセツ」へ

藤井讓治著『徳川家康 時々を生き抜いた男』(山川出版社日本史リブレット人、2021年)

藤井讓治著『徳川家康 時々を生き抜いた男』(山川出版社日本史リブレット人、2021年)、読了。一次史料に基づき、家康の一生を74年という長い生涯のその時々や勝ち取った政治的位置・社会的位置に焦点をあてて描いた1冊。

藤井讓治著『徳川家康 時々を生き抜いた男』(山川出版社日本史リブレット人、2021年)

概要と感想

本書は、家康の長い一生を、後世の様々な家康像を作り上げた軍記物語や編纂物によらず、同時代の古文書・古記録から描き直したものである。筆者は本書出版の前年に、『人物叢書 徳川家康』(吉川弘文館、2020年)を出しており、本書はいわばそのダイジェスト版といえる。人物叢書と比較して通読すると、関ヶ原後の外交史の事績が簡素に叙述されており、本書では国内の政治史に焦点をあてて、細かい出来事については取り上げられていない。一方で、山川出版社のリブレットシリーズは、ページ上部の注釈が充実していることが特徴であり、本書もその例に漏れない。人物叢書では詳しい説明のなかった人物・事柄についても本書では個別に説明されていることが多く、初学者にも読みやすくなっている。
本書では、信長と家康の政治的位置の変化や、秀吉と家康の政治的位置の変化を重視している。両者が同等である頃から信長や秀吉が家康よりも優位になる頃への変化を分かりやすく叙述している。特に人物叢書や本書においても、慶長4年閏3月13日に家康が伏見城西の丸に入城したことについて、奈良興福寺の多聞院英俊が彼の日記に「天下殿になられ候」と記したことを重視する。五大老の体制が弱まり家康の権限が大きくなる様子が分かる証左であり、家康の豊臣政権における位置が変化した瞬間でもある。関ヶ原以前から家康が「天下殿」とみなされる風潮があったという、その時代の空気感が伝わってくる。
このように本書では、家康の生涯を一次史料に基づきながらもコンパクトにまとめられており、家康の入門書として一読の価値がある。


▶「本ブログのトリセツ」へ

藤井讓治著『人物叢書 徳川家康』(吉川弘文館、2020年)

藤井讓治著『人物叢書 徳川家康』(吉川弘文館、2020年)、読了。徳川家康の生涯を古文書・古記録などの一次史料に基づき、時系列に従って淡々と描いた1冊。

藤井讓治著『人物叢書 徳川家康』(吉川弘文館、2020年)

概要と感想

本書は、徳川家康の一生を一次史料に基づいて時系列的に、そして当人の居所を明らかにしながら、叙述された1冊である。徳川家康の生涯を叙述した概説書は様々あるが、本書はその中でも良い意味で個性が無く、それがむしろ異彩を放っているともいえる。家康の概説書はその筆者の家康観や家康研究の一視点が提示されていることが多いが、本書はそうした色が薄く、学術書というよりも一冊まるごと家康年表といってもよい。そのため、前後の動きとは関連のない日常的な事柄についても時系列に従って記すことを徹底している。家康の人生における様々な事柄が同時に進行していたことを包括的に理解したいという本書の方針が反映されているといえよう。
したがって、家康の行動の中で今まで著名ではなかったものまで明らかになってくる。例えば家康は慶長16年(1611)に京都から駿府に戻ってから、同19年(1614)に大坂冬の陣へ赴くまでに鷹狩を頻繁に行っている。特に慶長16年の11月に息子義直の疱瘡を見舞うために駿府に向かったが、その道中では鷹野を楽しみながらゆっくり進んでいる。この時期の家康はどこかに移動する際には必ずといって良いほど鷹野を繰り返している。そんな家康の様々な一面を本書では一つひとつ拾い上げて羅列している。
本書を関ヶ原合戦まで通読すると、そこはまだ本文の分量の半分までしか到達していないことに気がつく。関ヶ原合戦の時、家康は59歳。ほぼ還暦の年齢で天下分け目の合戦に臨んでいることにも改めて驚かされるが、合戦後から大坂の陣までの十数年間で彼が成し遂げた業績が、それまでのものと比肩するほど膨大であったことにも目を見張るものがある。他の家康の概説書では、関ヶ原合戦は叙述の終盤であるか、もしくは関ヶ原合戦後から大坂の陣までの政治史をメインに据えたりするものだ。しかし本書では家康の事績を時系列順に淡々と羅列することに徹しているため、却って彼の事績を紙幅の分量から客観的に見直すことができる。本書は家康の生涯を見直し、新たな視点から家康を再評価する際の基礎データとして有用な1冊でもあるのだ。


▶「本ブログのトリセツ」へ

宮本常一著『忘れられた日本人』(ワイド版岩波文庫、1995年)

宮本常一著『忘れられた日本人』(ワイド版岩波文庫、1995年)、読了。日本全国を旅して調査した民俗学者の著者が、各地で集めた民間伝承を、伝承者本人たちの証言・ライフストーリーを交えながら記し、彼らがどのような社会を生きてきたかを描き出す1冊。

宮本常一著『忘れられた日本人』(ワイド版岩波文庫、1995年)

概要と感想

民間伝承の世界は魅力的である。ブログ主は文献史学を専攻していたこともあり、伝承に対しては懐疑的な目線で見ていた。しかし、本書を読むと、書物には記されていないような人間の生き生きとした記憶や知恵・生活が蘇ってくる。
本書の特徴は、各地の民間伝承を、伝承者本人の言葉で語らせているところである。各地の習俗や風習、文化を知識として解説されてもどうしても知識のままに終わってしまう。一方、人の経験に基づいて語られると、その習俗が生活の身近に存在した実感を与えてくれるし、読者も追体験した気分となる。伝承者本人の生の証言からは、一人の人生が大きな歴史の流れの一滴であることを感じさせる。
本書では、村の寄合や民謡、田植えでの笑話・夜這い・世間師と呼ばれた人など、現代ではほとんど見られなくなった慣習・風俗が紹介されている。ブログ主は特に土佐源氏の話が印象に残った。馬喰の人たちの生活や行動を今まで知る由もなかったため、その証言には驚かされることばかりであった。村に代々定住して生きる者、身分や出自の違いで村に居られず各地を遍歴した人々、本書では身分制や年齢階梯制が色濃く残る社会の人々の息遣いを感じられる。
本書巻末の網野善彦氏の解説でも触れられているが、本書では「無字社会」を生きる人々の生活を明らかにしている。歴史上に残る文献史料は権力者によって支配のために発給されたものが多い。しかし、歴史上には文字が書けない人々が多く存在したはずであり、文字の資料として残っていないからといってこうした人々の動向を無視できない。当時の社会を明らかにするには、こうした人々の動向について想像力を働かせて推測を加える必要がある。本書はその大切さを教えてくれるようである。
最後に著者があとがきに記した一文を紹介したい。

一つの時代であっても、地域によっていろいろの差があり、それをまた先進と後進という形で簡単に割り切ってはいけないのではなかろうか。またわれわれは、ともすると前代の世界や自分たちより下層の社会に生きる人々を卑小に見たがる傾向がつよい。それで一種の悲痛感を持ちたがるものだが、御本人たちの立場や考え方に立って見ることも必要ではないかと思う。


▶「本ブログのトリセツ」へ

天野真志・後藤真編『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』(文学通信、2022年)

天野真志・後藤真編『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』(文学通信、2022年)、読了。地域に伝わる歴史的な資料やその保存・継承の方法を紹介する1冊。

天野真志・後藤真編『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』(文学通信、2022年)

概要と感想

本書は、地域社会に眠る古文書や美術資料、民具・公文書・震災資料などの歴史的な資料を紹介し、その保存・活用方法の一例を解説している。また巻末には全国の資料ネットワークの概要と活動を紹介しており、地域において歴史的な資料をどのような人たちがどのような保存活動を行っているのか、その具体例が示されている。
前半の歴史文学資料の基礎知識では前述した様々な種類の資料の特徴と保存方法が述べられている。一口に歴史文化資料といっても、その種類は多様であり、それぞれに適した保存方法がある。しかし、資料保存に携わる側は、必ずしも全ての資料において専門的知識を有するわけではない。しかし、資料保全の現場では自分の専門分野の資料のみを優先的に保全するわけにもいかない。そのため、それぞれの資料における保全の基礎知識や応急処置方法の認知は必要である。本書の前半はそうした実践的な問題に対応するための様々な情報が紹介されている。特に、紙製地域資料の手当ての技術は参考になる。
後半では全国資料ネットの設立経緯や活動状況が紹介される。資料ネットとは、地域を主体として資料保存活動を最前線で担うネットワークであり、1995年の阪神・淡路大震災を契機に誕生し、その後各地で自然災害が多発する中で、全国にその活動が拡大している。各地の資料ネットの活動状況を通読すると、地域の歴史的な資料を保全する人々の繋がりの大切さや地道な努力が垣間見れる。また、博物館や図書館などの資料保存活動拠点の職員だけでなく、地域の学生や住民がともに資料保全に携わることで、地域の歴史や文化財を見直すきっかけとなっていることや、未来の地域資料保全の人材を育てる場になっていることも注目される。各地の資料ネットによって設立経緯や活動内容は多種多様であるが、それぞれの事例から学ぶべきものは多く、読者の住む地域の資料保全に足りない視点・考え方・問題意識を提示する。特にこうした保存活動は、未指定文化財を対象としたものがほとんどであるが、こうした活動の中から当該地域の新しい歴史情報が得られるケースもある。
歴史を学び・守るという営みは一個人の歴史家の努力では決して成り立たない。歴史家だけでなく、たくさんの人々との繋がりの中で、歴史的な資料を保存していかなくてはならない。問題意識を持てば、どんな人でも歴史的資料を守る力になる。そんなことを考えさせられる1冊である。
bungaku-report.com
なお本書は、文学通信のHPから全文を無料ダウンロード可能である。


▶「本ブログのトリセツ」へ