非城識人ノート

日本の城、中世史、読書、思いつき…など

河内長野の霊地 観心寺と金剛寺 真言密教と南朝の遺産@京都国立博物館

先日、京都国立博物館にて行われた特別展「河内長野霊場 観心寺金剛寺真言密教南朝の遺産―」を拝観しました。

同展の看板
京都国立博物館

本展は、大阪府河内長野市に所在する真言密教の大寺院、観心寺金剛寺において2016~2019年にかけて行われた文化財悉皆調査の成果を公開するとともに、両寺の歴史を紹介する展示となっていました。
展示は、
1、真言密教の道場
2、南朝勢力の拠点
3、河内長野の霊地
の三章構成となっており、特に1章の展示が豊富だった印象をうけました。
観心寺というと秘仏如意輪観音坐像が特に著名で、金剛寺も女人高野として知られていますが、実は両寺とも南北朝時代には南朝勢力の拠点となっていた寺院でした。両寺はどちらも後醍醐天皇の皇子後村上天皇の行宮が置かれた場所であり、特に金剛寺南朝方によって連れ去られた北朝の三上皇光厳・光明・崇光)が滞在していた場所でもあり、南朝北朝上皇天皇が同じ境内にそろって滞在するというカオスな事態が生じた場所です。また、観心寺金剛寺のある河内長野市の隣は、楠木正成の本拠であった千早赤阪村があり、両寺も楠木正成と深いかかわりがあります。本展では、楠木一族が金剛寺に奉納したと伝わる二十領の腹巻がすべて出陳されており、壮観でした。また金剛寺所蔵の楠木正成の自筆書状や、後村上天皇の念持仏とされる厨子愛染明王坐像も見ることができ、南朝の歴史を体感することができました。
 本展では観心寺金剛寺の成立以降の寺宝や、安土桃山頃のものも紹介されていました。特に神仏習合関係の品々も興味深く、観心寺の鎮守社で現在は廃絶している西ノ宮社に安置されていたと思われる板絵種字五社明神図・板絵種字牛頭天王幷五社明神図は、今回の文化財調査で確認された御正体だそうです。金剛寺の僧形神坐像も同寺の鎮守社に関係するものでしょうか。金剛寺といえば、日月四季山水図屏風が著名であり、本展にても展示されていました。この屏風について図録の解説には、「同時代に大陸や琉球の宮廷で皇帝あるいは国王の背後に立てられた日月図に注目し、かつての南朝行宮への思慕から調度品として置かれたものが灌頂儀礼に転用されたという説は、多くの問題を残すものの金剛寺日明貿易の流通圏にあったという推測を踏まえれば、魅力的ではある」と記述されており、屏風に関する謎も魅力的に感じます。また、金剛寺は天野酒を醸造していたことでも著名であり、信長や秀吉が天野酒を求めた黒印状・朱印状が出陳されていました。豊臣秀頼による寺院再建関係の資料もあり、近世初期の姿もうかがえます。
 本展では他にも様々な新発見の品も出陳されており、観心寺金剛寺の魅力が伝わる展示でした。特に中世に発展した両寺の姿に思いをはせることができました。

同展図録


▶「本ブログのトリセツ」へ