非城識人ノート

日本の城、中世史、読書、思いつき…など

日本史史料研究会監修・平野明夫編『家康研究の最前線 ここまでわかった「東照神君」の実像』(洋泉社歴史新書y、2016年)

日本史史料研究会監修・平野明夫編『家康研究の最前線 ここまでわかった「東照神君」の実像』(洋泉社歴史新書y、2016年)読了。

家康研究における論点を端的にまとめ、最新の研究状況をわかりやすく叙述した1冊。

 

f:id:sagisaka6656:20210711144309j:plain

日本史史料研究会監修・平野明夫編『家康研究の最前線 ここまでわかった「東照神君」の実像』(洋泉社歴史新書y、2016年)



 

概要と感想

本書の目次は以下の通り。

 

はじめに―家康の伝記と松平・家康中心史観をめぐって(平野明夫)

【第1部】戦国大名への道

松平氏「有徳人」の系譜と徳川「正史」のあいだ(村岡幹生)

家康は、いつ、今川氏から完全に自立したのか(平野明夫)

三河一向一揆」は、家康にとって何であったか(安藤弥)

家康の家臣団は、どのように形成されたのか(堀江登志実)

【第2部】戦国大名徳川家康

義元の死後、家康と今川家との関係はどうなったのか(遠藤英弥)

信長・信玄・謙信を相手に独自外交を展開した家康(平野明夫)

徳川氏と北条氏の関係は、関東にいかなる影響を与えたのか(宮川展夫)

【第3部】豊臣大名徳川家康

豊臣政権の中枢で、積極的な役割を果たした家康(播磨良紀)

家康の検地は、秀吉に比べ時代遅れだったのか(谷口央)

家康の「関東転封」は何をもたらしたのか(中野達哉)

「関東入国」直後、「奥羽仕置」で大活躍した家康(佐藤貴博)

【第4部】天下人徳川家康

大御所徳川家康はエンペラーかキングか(鍋本由徳)

家康最晩年の「政権移譲構想」と隠居問題とは(大嶌聖子)

東照大権現への神格化は、家康の意志だったのか(生駒哲郎)

あとがき

 

本書は、家康に関する最近の研究状況を振り返り、江戸時代以来形成された松平・徳川中心史観を再検討するものである。そのため、本書の「はじめに」には、江戸時代以来の徳川氏研究を整理しており、一次史料をもとに家康の研究がされるようになったのはごく近年のことであることが窺える。

また第1部では、家康だけでなく、松平氏そのものの研究状況の進展と、松平氏の実態について明らかに明らかにされている。

第2部では、今川氏・武田氏・上杉氏・北条氏・織田氏などの有名な戦国大名の中で、家康がどのように彼らと渡り合ってきたのか。織田氏に従属する家臣としてではなく、独立した1つの戦国大名としての家康の行動を明らかにしている。

第3部では、豊臣政権に従属したのちに、政権内で果たした家康の役割や、領国支配の様相を明らかにしている。特に、家康の検地について分析した谷口氏の論考は、家康の五カ国検地についてわかりやすく叙述しており、大変参考になった。

第4部では、関ヶ原大坂の陣後の天下人家康の実像を探る。特に大嶌氏の論考は、家康が泉頭に移転する構想について扱っており、死去直前に家康が考えていたことを推測している。