非城識人ノート

日本の城、中世史、読書、思いつき…など

天野忠幸著『三好一族―戦国最初の「天下人」』(中公新書、2021年)

天野忠幸著『三好一族―戦国最初の「天下人」』(中公新書、2021年)、読了。
戦国時代初期に畿内に進出し、足利将軍家細川氏と渡り合い、信長の上洛以前に将軍家の権威に拠らない政権を樹立した三好一族の興亡を叙述した一冊。

f:id:sagisaka6656:20211202070604j:plain
天野忠幸著『三好一族―戦国最初の「天下人」』(中公新書、2021年)

概要と感想

 本書は、応仁の乱後からその活動が見られ始める三好一族を全体的に俯瞰し、それぞれの動向を追うとともに、三好一族の日本史上における位置づけを再評価している。そして三好一族の活動を通して、畿内地域の戦国史を整理しなおし、同時代における天皇家や将軍家の働きについても考察している。
 本書を拝読して感じたこととして、畿内から見た日本列島の戦国時代が、教科書のそれとは語り方が異なった点が興味深いところである。日本史の教科書などでは、応仁・文明の乱にて戦国時代に突入し、伊勢宗瑞や毛利元就が登場し下剋上をなしとげ、今川義元武田信玄上杉謙信などの戦国大名が乱立していくなかで、織田信長が登場して力をつけて畿内に進出するという流れで説明がなされ、一般的な日本史上の流れとして認識されている。三好氏に関しても下剋上の説明で登場するが、本文中に戦国時代全体の流れの中で説明されることは、まだ少ないだろう。しかし、本書では応仁・文明の乱後の室町幕府管領細川家の分裂状況を端的に解説する。そして、三好一族の動向が畿内戦国史の核となっていくと同時に、列島各地の戦国大名と連携を行って包囲網を形成するなどの政治関係に発展する様相を叙述することで、教科書や一般的認識から欠落した戦国時代の重要な1ピースを補完している。また、天皇家や将軍家・管領細川家といった権威が覆されるわけではなく、権威として存在し続けながら利用されていく様子を解説しており、単に「下剋上」の3文字では説明し得ない複雑な戦国史を考えるうえでの視点を与える一冊ともなっているとも感じた。
 三好一族をはじめ、天皇家や将軍家は信長によって排除、またはその力を失わされたため、中世の旧時代の人々とも思われる節がある。しかし、特に三好一族は信長よりも以前に、「天下」=畿内近国の静謐を担う政権の先駆者として、そして足利将軍家に取って代われる権力して認識されており、大名同士の利害調整に加わるなど中央政権の自負がうかがえる。こうした三好氏の存在は、信長の天下統一・秀吉の全国統一の前提として日本史上に位置付けることができる。本書では、三好一族の興亡を丹念に追うことで、それを立証するような一冊である。呉座勇一『応仁の乱』(中公新書)とも合わせて再読したい。

▶「本ブログのトリセツ」へ