非城識人ノート

日本の城、中世史、読書、思いつき…など

浅野晴樹著『中世考古〈やきもの〉ガイドブック 中世やきものの世界』(新泉社、2020年)

浅野晴樹著『中世考古〈やきもの〉ガイドブック 中世やきものの世界』(新泉社、2020年)、読了。中世の遺跡から発掘された“やきもの”を、考古学の視点から紹介・解説する一冊。

f:id:sagisaka6656:20211202070448j:plain
浅野晴樹著『中世考古〈やきもの〉ガイドブック 中世やきものの世界』(新泉社、2020年)

概要と感想

 本書では、主に博物館で展示されるような日本の中世遺跡から発掘されたやきものを、考古学の視点から分析することで、中世の人々の生活の一端や、列島の流通を考えるものである。
 本書では、まず椀や皿、すり鉢・片口鉢、壺・甕、やきものの器種とその用途・機能や特徴を解説しており、食生活や造酒などの中世人の生活が垣間見られる紹介がなされる。その次に、それらのやきものの生産地(窯)の分布やその生産方法、それぞれの文様などの特徴を解説し、やきもの生産の歴史的背景や技術拡散・伝播の過程などが推定されている。そして、列島各地の遺跡から発掘されたやきものの、それぞれの器種の分布状況から、列島における流通の様相や生活文化圏の違いなどを浮かび上がらせている。特にこの器種別の分布状況の解説が面白く、東日本・西日本といった日本列島の地域性がうかがえる点が興味深い。最後に、やきものから見る中世社会についてまとめている。
 本書は、日本の中世遺跡から発掘されたやきものの概説書として手に取りやすく、博物館などで発掘されたやきものを観察する必携の書ともいえる。ブログ主は、博物館企画展にて中世遺跡の遺物を観察する機会が多いため、今後さらに熟読したい一書である。

▶「本ブログのトリセツ」へ