非城識人ノート

日本の城、中世史、読書、思いつき…など

寺社からたどる戦国の焼津@焼津市歴史民俗資料館

先日、静岡県焼津市歴史民俗資料館にて行われている企画展「寺社からたどる戦国の焼津」を拝見しました。

f:id:sagisaka6656:20210108154318j:plain
企画展ポスター
f:id:sagisaka6656:20210108154355j:plain
焼津市歴史民俗資料館(焼津市文化センター)

本展は、戦国期の焼津市域を舞台に合戦を繰り広げた今川氏・武田氏・徳川氏の動向や、彼らと寺社との関係について、寺社に所蔵されている史料を中心に紹介する展示となっていました。

展示は、今川氏→武田氏→徳川氏の流れで、戦国期焼津市とその周辺で起こった出来事について、古文書や寺社の縁起・寺社に伝わる伝承を紹介する形となっていました。

今川氏・武田氏に関しては、焼津市の林叟院所蔵の市資料が比較的多くありました。林叟院は小川城(同市)の城主とされる長谷川氏を開基として創建された曹洞宗の古刹であります。関連して小川城の遺物の展示もあり、見応えがありました。

焼津神社所蔵の永禄4年の今川氏真朱印状では、入江大明神(現焼津神社)の神主と百姓の間の相論に関して、氏真が裁決を下すものであり、今川氏による在地支配の一端を垣間見ることができました。

また、同館所蔵の花沢城攻撃の武田氏陣形図(作成年不明)の展示もありました。『甲陽軍鑑』や江戸期の地誌を元に後世に描かれたとされる陣形図ですが、同図に見える武将について、一人一人の丁寧な解説があり、見入ってしまいました。

徳川期の紹介では、天正12年の坂本貞次・駒井勝盛連署状(個人蔵・焼津市指定文化財)が、興味深かったです。徳川家康小牧・長久手の戦いに際して、焼津市の村落に発給したもので、百姓の動員方法について命じられています。徳川氏の駿河支配の様相がよく分かる史料でした。

同展の出品目録は以下の通り↓

f:id:sagisaka6656:20210111160802j:plain
企画展「寺社からたどる戦国の焼津」出品目録


同展は、資料館の一画を使ったこじんまりとした企画展ではありましたが、展示解説の小冊子も配布されており、丁寧な説明がなされていました。

f:id:sagisaka6656:20210111160903j:plain
同展で配布されている展示解説


同日に訪問した藤枝市郷土博物館の「駿河南北朝動乱展」に比べても、平易な解説を心がけており、非常に見やすい展示となっていました。

ブログ主自身、初めて焼津市歴史民俗資料館へ訪問しました。常設展の中世・戦国期のコーナーでは、主に小川城の出土物を中心に展示がなされており、中世の遺物が意外と多く出土していることを再確認するとともに改めて驚きもしました。

JR焼津駅から少々離れていますが、中世の展示も興味深く拝見できたので、満足度の高い訪問となりました。


同展ポスター↓
f:id:sagisaka6656:20210111181120j:plain
f:id:sagisaka6656:20210111181301j:plain

▶「本ブログのトリセツ」へ